カツラギ生地とは?特徴や取り扱い方法

カツラギ生地

カツラギ生地とは?

カツラギ生地とは、タテ糸に太い糸を使用したカツラギ(葛城)織りの生地で、綾織り(ツイル)の一種です。
太い綾目が特徴的で、厚みがありながらも綾織り特有の柔らかさがあります。
主にコットン素材で作られることが多く、コットン生地の特徴である吸湿性もあります。
厚手の綾織りデニムと風合いが似ていますが、一般的にはカツラギ生地の方が柔らかく、やや薄手のものが多いです。

衣類やエプロン、バッグ制作のほか、クッションカバーなどのインテリアファブリックとしても利用されています。

カツラギ生地のメリット

主にコットン素材を使用して作られているものが多く、綿の特性である吸湿性と通気性があります。
糸が太く厚みがあるので、耐久性もあります。
綾織り特有の柔らかさと、生地自体に若干の伸縮性があることから、衣類に使用すると体に馴染みやすく着心地の良さが感じられます。
平織りの生地に比べシワになりにくいのも魅力です。
また、デニムと比べても柔らかさがあるので、デニムより着心地が楽なものが多いです。

カツラギ生地のデメリット

厚みがあるため、衣類に使用した際に重さを負担に感じる場合があります。
通気性は若干低いため、暑い時期は蒸れる可能性があります。
丈夫な生地ですが、帆布などの厚手の平織り生地と比較すると、耐久性は若干劣ります。

カツラギ生地の取り扱いとお手入れ方法

カツラギ生地はコットン100%のほか、綿麻、綿ポリエステル混紡素材で作られることが多く、基本的にはご家庭でのお洗濯が可能です。

お洗濯の際は中性洗剤を使用し、手洗いまたは洗濯ネットに入れて洗濯機洗いがおすすめです。
乾燥機の使用は避け、形を整え、陰干ししてください。
シワが気になる場合はあて布をして中温でアイロンをかけてください。
色落ちする場合があるため、単独でのお洗濯がおすすめです。

丈夫な生地ではありますが、丁寧に扱うことで生地の色合いや風合いを長く楽しむことができます。