ショーツ(パンツ)の種類と正しい選び方をご紹介します。

種類が豊富なショーツ(パンツ)、10種類のショーツ紹介。
女性用のショーツには、さまざまな種類があります。
種類の各詳細を知ることで、シチュエーションに合わせた使い分けができるようになるでしょう。
今回は、ショーツ(パンツ)の種類と正しい選び方をご紹介します。
また、Tバックを選ぶメリットとデメリットについてもご紹介するので、気になる方は必見です。
記事の内容を参考にしながら、ぜひ自分に合うショーツを選んでみてくださいね。


ショーツの種類
ショーツには、丈の長さやカットの仕方などによって、さまざまな種類があります。 各種類の一覧について見ていきましょう。
スタンダード(ジャストウエスト)

ウエスト丈が深めのショーツです。スタンダード、またはジャストウエストなどと呼ばれています。
ウエストの位置は、おへそにかかる程度です。ウエストが深い分、お腹周りを温める効果が期待できます。
スタンダードはショーツのデザインや色合いが豊富で、選びやすいところが特徴です。
ローライズ

ウエスト丈が浅めのショーツです。ローライズ、またはヒップハング(ヒップハンガー)と呼ばれています。
ウエストの位置が低く、腰の骨にかかる程度です。ウエスト丈が浅いパンツスタイルなど、下着を見せたくないときに重宝します。
ビキニ

ビキニは、ウエスト丈が普通のショーツです。
水着のビキニのような見た目で、ウエストの位置が低くなっています。
見た目を重視してショーツを履きたい方、かわいいデザインを求めたいときにおすすめです。
ハイレッグ

ハイレッグは、足ぐりのカットが太ももの上にくるタイプのショーツです。
カットされている分、普通のショーツよりも、足を動かしやすい特徴があります。
お出かけするときや運動するときなど、体を動かすときの着用におすすめです。
ノーマルレッグ

ノーマルレッグは、足ぐりのカットが太ももの付け根に合わせられています。よくあるタイプのショーツです。
ボーイズレッグ

ボーイズレッグ(ボーイズレングス)、またはローレッグと呼ばれています。
見た目は男性のボクサーパンツを思わせる印象で、股下がお尻の丈で水平にカットされているところが特徴です。ウエスト丈は浅い傾向にあります。
太ももにショーツが食い込みにくく、お尻周りのラインをスッキリ見せたいときにおすすめです。
Tバック

ヒップ(お尻)部分の布がないタイプのショーツです。Tバック、またはソング、Gストリングショーツと呼ばれています。
下着を履いているときに、ショーツの形が英語の「T」に見えるところが特徴です。
お尻周りのラインをきれいに見せたい方に向いています。
サニタリーショーツ

サニタリーショーツは、生理のときに使うショーツです。
クロッチ部分に、防水・防臭加工が付いているものが多く、生理中に感じやすいショーツの不快感を軽減しやすくなります。
クロッチ部分は、ナプキンの羽を中に折りたためるものなど、生理に特化した機能が付いているところが特徴です。
経血が漏れにくい構造になっているタイプが多いので、通常のショーツよりも生理ナプキンがズレにくいメリットがあります。
シームレスショーツ

シームレスショーツは、生地が薄いものが多く、継ぎ目や縫い目がほぼないタイプのショーツです。
ピッタリした服装を楽しみたいときに向いており、ショーツのラインが浮きづらい特徴があります。
体への締め付け感が少なく、サラッとした着心地を好む方におすすめです。
ガードル

ガードルとは、下半身のラインを美しく見せられる下着のことです。主にお腹・腰・お尻・太もものラインをきれいにサポートしてくれます。
締め付け感があるものから、緩い補正力で着用できるタイプも。体のシェイプアップを始めたい方、スッキリしたラインの服装を楽しみたい方などに向いています。
また、ガードルの種類は、ウエスト丈やすそ丈によってさまざまです。
ウエスト丈の場合は、ローウエスト・ジャストウエスト・ハイウエスト。すそ丈の場合は、ショート・スタンダード・セミロング・フルロングの種類があります。
下半身のどの部分を補正したいかによって、ガードルを使い分けるのが効果的です。
。


ショーツの種類を選ぶポイント

ショーツにはさまざまな種類があるので、どれを選べばいいのか判断に迷うことがあるかもしれません。
迷われる方に向けて、ショーツを選ぶときのポイントを解説します。
―履き心地
ショーツを履いたときに「心地よい」と感じられるものを選びましょう。ショーツは一日中着用するので、不快感やストレスを感じるものは避けておくのが無難です。
たとえば、サラッとした履き心地を重視したい方は、継ぎ目や縫い目がほぼないシームレスショーツが向いています。
ヒップ全体を包んでくれるショーツを選びたい方は、ウエスト丈が深めのスタンダード(ジャストウエスト)タイプのショーツがおすすめです。
―ボディライン
ボディラインの美しさを重視したい方は、下着のラインが浮きづらいタイプのショーツを選びましょう。
体に密着するタイプの服装として、スキニーパンツやタイトスカートなどがあげられます。
上記のような服装を選ぶときは「シームレスショーツ」「ボーイズレッグ」「Tバック」のショーツを履くのがおすすめです。
ショーツの種類を使い分けることで、下半身のラインをスッキリ見せやすくなります。
―デザイン
気分転換を図りたい方、おしゃれを楽しみたい方は、ショーツのデザインを重視して選びましょう。 たとえば、以下のようなショーツのデザインがあります。
・レースデザイン:足やお尻周り、全体にレースが付いているものなど。
・ノーマルタイプのデザイン:シンプルなデザインが特徴。
・キャラクターデザイン:キャラクターがデザインされているもの。
下着を上下セットで合わせて履くと、おしゃれの度合いがあがります。 自分が好きなデザインを選んで、気分を盛り上げていきましょう。
―素材で選ぶ
ショーツは長時間履いているものになるので、素材を重視して選ぶとよいでしょう。 たとえば、以下のような素材があります。
・綿(コットン)素材:汗を吸収しやすい。肌ざわりが良く、一年を通して履ける。
・ポリエステル、ナイロン:速乾性があり、シワや型崩れが起きづらい。
・レーヨン:光沢感があり、吸湿・放湿性がある。
・オーガニック素材:肌にやさしい素材。敏感肌の人にもおすすめ。
お出かけやデート用、寝るときや家でくつろぐ用など、用途に合わせて使い分けるのもよいでしょう。
春夏秋冬の時期に合わせて素材を選ぶ方法もおすすめです。夏場は蒸れの防止、冬場は保温効果が期待できる素材など、それぞれの特性を見極めて使ってみてくださいね。
―ウエスト丈・足ぐりのカットで選ぶ
ショーツの丈やカットを重視して選ぶことで、服装に合わせたショーツを選びやすくなります。
たとえば、ウエスト丈が浅めのローライズのショーツを選ぶことで、下着が見えてしまう状況を避けられます。
また、ショーツの食い込みを回避したいときは、ボーイズレッグのショーツがおすすめです。
ボーイズレッグは、お尻の丈に合わせて、股下が水平にカットされているので、ヒップラインの肉が食い込みにくくなります。


実は、Tバックはメリットだらけ!Tバックの魅力

Tバックのショーツは「勝負下着として着る」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。
実は普段使いとしても、Tバックはおすすめです。どのような魅力があるのか、以下で詳細を見ていきましょう。
―メリット①:下着のラインが目立たない
Tバックは、ヒップ部分の布が少ない(もしくは布がない)ため、下着のラインが浮きづらいところが特徴です。
パンツスタイルやタイトスカートなど、体にフィットする服装を選びたいときに向いています。
しゃがんだときや歩いているときに、下着のラインが目立たなくなるので、外出中もおしゃれを楽しみながら過ごせるでしょう。
―メリット②:セクシーさ
Tバックは一般的なショーツよりも、ヒップ部分の布が少ないため、セクシーな印象を与えます。
一枚持っておくことで、シチュエーションに合わせて使える魅力があります。
―メリット③:開放的
Tバックは布の部分が少なく、足を動かしやすいというメリットもあります。ゴムの部分が少ないため、締め付け感が苦手な方にもおすすめです。
スポーツジムに行くときなど、体を動かしたいときの着用にも向いているでしょう。
また、締め付けが少ない分、太ももなどの血のめぐりに働きかけられます。
―メリット④:ムレにくい
Tバックは通気性があるため、ショーツのムレが気になる方にも便利です。
夏場に下半身のにおいが気になる方、かゆみが気になる方は、Tバックを履くことでムレの対策につながります。
―メリット⑤:気分を高められる
Tバックを履く理由には「ここぞというときの勝負下着」として使う方法もあるでしょう。
恋人同士で盛り上がるためというだけではなく「仕事で気合いを入れたいときに履く」という方もおられます。
下着までおしゃれを楽しみたい方は、いつもと違う下着を履くことで、気分を高める効果が期待できますよ。


Tバックにもデメリットがある?

―デメリット①:慣れないと違和感があることも
Tバックは、ヒップ部分の布が少ないTバックは、ヒップ部分の布がないため、慣れるまで違和感がある方も多いかもしれません。
また、Tバックの種類によってはショーツが食い込んでしまうことも。
ある程度履き慣れることで、気になる部分が減ってくることが多いようです。
―デメリット②:洗濯時に注意が必要になる
Tバックはそのままの状態で洗濯機に入れると、ほかの服に引っかかってしまうことがあります。
洗濯機にかけるときは、洗濯ネットに入れて洗うことが大切です。
できるだけ長持ちさせたい場合、洗面器と下着用洗剤を準備して、手洗いでやさしく洗いましょう。
洗濯機とは違い、衝撃や摩擦が減るので、下着にダメージを与える機会を減らす効果が期待できます。
―デメリット③:お尻周りが冷えやすい
布部分が少ない分、気づかないうちにお腹周りが冷えやすくなってしまいます。
寒い時期は、下着の上から暖かい布やモコモコのショーツ、タイツなどを履くのがおすすめです。
―デメリット④:デリケートゾーンを処理する必要がある
Tバックを履くときは、基本的にデリケートゾーンを処理しておくことが大切です。
種類によって変わりますが、Tバックは布部分が少ないため、お尻周り全体の見た目を整えておく必要があります。
美しくするための手間がかかるので、慣れないと面倒に感じてしまうことがあるでしょう。
自分で整えるのが難しいときは、脱毛に通って処理をしてもらう方法がおすすめです。
―デメリット⑤:生理中には使いづらい
Tバックは布部分が少ないため、基本的に生理中は使いづらいというデメリット面もあります。
通常履くときのショーツと併用しながら使う方法が無難です。


Tバックの種類
初めて購入される方は、履きやすいタイプのTバックを選ぶとよいでしょう。 Tバックの種類について解説します。
チーキー

初心者の方には、チーキーがおすすめです。Tバックのなかでは、布部分の面積が比較的残っており、お尻の半分くらいが隠れる仕様になっています。
セクシーな見た目でありながらも、セクシーすぎないタイプを選びたいときにおすすめです。
ソング

一般的なTバックです。ソング、またはタンガとも呼ばれています。
お尻部分の布が少なく、前部分はビキニのような見た目、後ろ部分はヒップ全体が見える仕様です。
初心者向けというよりは、追加でTバックを購入したいときに向いています。
Gストリング

前部分以外は、ヒモでできているタイプのTバックです。Tバックのなかでは、もっともセクシーに見えるタイプといえます。
デリケートゾーンの処理を意識しておくことで、見た目の美しさをキープしやすくなるでしょう。